2014'05.12 (Mon)
お茶摘み風景
先日からお茶摘みが始まり、わが家も親戚で手伝いあいながら、進んでいます♪
お茶摘み後の整枝(せんし)作業でキレイな茶畑です。
息子くんも張り切って作業に出張ります^_^;

今年は寒かったり暑かったり、雨が降ったり夏日になったり…(。-_-。)
天候に左右される農作業は、段取り命ですね。
先日の雨の日には、ダンナさんと紅茶作りをしました♪
今年初摘みの「べにふうき」の茶葉で作る、春摘み高熊紅茶です♪

ダンナさんが新茶シーズンで疲れがたまって歯痛にきてしまい、
途中で離脱するというアクシデントもありましたが、
なんとか加工は無事に出来上がりました^_^;
今年はかなりキレイな紅色が出ました(≧∇≦)
香りは花蜜のような甘い香りです♪
今年も半年ほど寝かせて、味を落ち着かせる予定です。
今飲むと、ちょっと青いかな~、
でもそれがファーストフラッシュの味わいなのかも…
ちょっと悩ましいところです(。-_-。)
好みもでますからね。
皆さんは青い方がお好きですか?
それとも、やっぱり紅茶らしい渋さがある方がお好き?
よろしければ、コメントお待ちしてます♪
お茶摘み後の整枝(せんし)作業でキレイな茶畑です。
息子くんも張り切って作業に出張ります^_^;

今年は寒かったり暑かったり、雨が降ったり夏日になったり…(。-_-。)
天候に左右される農作業は、段取り命ですね。
先日の雨の日には、ダンナさんと紅茶作りをしました♪
今年初摘みの「べにふうき」の茶葉で作る、春摘み高熊紅茶です♪

ダンナさんが新茶シーズンで疲れがたまって歯痛にきてしまい、
途中で離脱するというアクシデントもありましたが、
なんとか加工は無事に出来上がりました^_^;
今年はかなりキレイな紅色が出ました(≧∇≦)
香りは花蜜のような甘い香りです♪
今年も半年ほど寝かせて、味を落ち着かせる予定です。
今飲むと、ちょっと青いかな~、
でもそれがファーストフラッシュの味わいなのかも…
ちょっと悩ましいところです(。-_-。)
好みもでますからね。
皆さんは青い方がお好きですか?
それとも、やっぱり紅茶らしい渋さがある方がお好き?
よろしければ、コメントお待ちしてます♪
2014'04.27 (Sun)
寒冷遮かけ
いよいよ気温が上がってきましたね。
わが家のシャクナゲも満開になりました♪
そして、いよいよ新茶に向けての準備が本格化。
先日は2日にわけて、寒冷遮(かんれいしゃ)かけをしました。

巻かれた状態の布(農業用)をクルクル広げながら、傾斜のキツイ茶畑を行ったり来たり………(°_°)
その布をピンで木につけていきます。
風があると布が舞い上がって、ちょっと大変ですが、今年は穏やかでやりやすかったです。

息子くんも、坂道を行ったり来たり。
逞しくなりました♪
寒冷遮をかけたお茶は「かぶせ茶」と呼ばれます。
布をかけてから、一週間から十日ほどでお茶摘みになる予定で、今年は4月末には初摘みになりそうです♪
楽しみ~(*^_^*)
わが家のシャクナゲも満開になりました♪
そして、いよいよ新茶に向けての準備が本格化。
先日は2日にわけて、寒冷遮(かんれいしゃ)かけをしました。

巻かれた状態の布(農業用)をクルクル広げながら、傾斜のキツイ茶畑を行ったり来たり………(°_°)
その布をピンで木につけていきます。
風があると布が舞い上がって、ちょっと大変ですが、今年は穏やかでやりやすかったです。

息子くんも、坂道を行ったり来たり。
逞しくなりました♪
寒冷遮をかけたお茶は「かぶせ茶」と呼ばれます。
布をかけてから、一週間から十日ほどでお茶摘みになる予定で、今年は4月末には初摘みになりそうです♪
楽しみ~(*^_^*)